年中行事

元朝大護摩修行 (元旦零時半)

除夜の鐘の後、元旦午前零時半より本堂にて大護摩修行を勤修します。どうぞ本堂にお上がりください。御札は後日受け取りも可です。

1)新年のお札 (高さ36cm: 写真の右)

祈願・御札授与料: 三千円也(干支根付け、供物付き) 
 ※ご遠方の方にはお札の郵送も承ります(別途送料:五百円) 
☆御札の願意(お願い事): 家内安全、身上安全、災厄消除、交通安全、当病平癒、心願成就、必勝祈願、就職成就、学業成就、合格成就、事業繁栄、商売繁昌、良縁成就、安産満足、等々

2)交通安全のお札 (車内用御守り:高さ12cm: 写真の左。お名前を浄書します)。
・祈願・御札授与料: 二千円也

お年頭受け (1月2日)

本堂にて、住職、護持会役員と共に檀信徒様からのお年頭ご挨拶お受け申し上げます。

節分会・大護摩修行  (2月3日)

年男、年女としてご参加いただきまして、本堂内で豆まきを行ないます。邪気を追い払い、福を招きましょう。
大護摩修行ではお札祈願致します(三千円也。干支根付け、供物付き)。どうぞお申し込み下さい。

大般若・町内廻り (2月8日)

・”おだいはんにゃ”、又は”おでいはんにゃ”、とも言われます。当山は天保年間の火災によりほとんどが灰燼と化しましたが、その中で「大般若経少々残る」、と寺の記録にあります。町内によっては経典の入ったお箱をかついで家々を廻り、無病息災を祈ります。

木曽義昌公餉供・網戸区出征戦没者慰霊祭 (3月17日)

網戸区・護持会との共同行事です。お命日の3月17日(※)には、義昌公墓所にお参りし、続いて11時より本堂で法要を勤修致します。終わって境内にある御廟を、そして参道に立ち並ぶ戦没者慰霊碑を参拝します。
※彼岸入りの日と重なる年は、一日繰り上げて16日に行事を行います。

春・秋彼岸 お仏壇回向 (3月、9月)

春分の日、秋分の日それぞれの前後3日、計7日間がお彼岸週間です。近隣の檀信徒宅を廻りお仏壇回向いたします。

花まつり(お釈迦様誕生会) (4月8日)

4月8日はお釈迦様の誕生日です。仏生会、降誕会、灌仏会とも言います。本堂前に甘茶ご用意しております。

 

お薬師様御縁日 (毎月8日、御開帳7月8日)

本堂に向かって左手に建つのが薬師堂になります。お薬師さまのお姿は重ねた両手(法界定印)の上に薬壺を持し、除病・息災を御誓願とした仏様です。

・当病平癒の紙札をご用意しております(大:千円、中:七百円)。寺務所でお求め下さい。

 

お盆・施餓鬼会 (8月)

・13日に盆供お受け申し上げまして、お仏壇または精霊棚にお供えする「経木」をお授けしております。古くは16日の精霊流しの際の船に見立てておりました。どうぞ寺務所までお立ち寄りください。
施餓鬼会法要は8月17日に厳修いたします。この法会は、餓鬼道に堕ち苦しんでいる者(餓鬼)や有縁無縁の一切精霊に施しを行うという、古来よりの仏教行事です。ご新盆家・ご親戚皆様にはお盆の総供養としてご参加頂いております。その功徳を持ちまして新盆精霊、ご先祖を懇ろに回向致します。
・毎年お盆には、先祖供養の為の塔婆をお建てになることをお勧めします。8月頭までにお申し込み下さい。

 

護持会総会(12月5日)

各地区檀徒代表の評議員が集まり本堂で開催されます。護持会の本年度行事・会計決算及び次年度行事・予算案が審議されます。

除夜の鐘 (大晦日)

・除夜の鐘開式の前に、古いお札のお焚き上げ供養(納め札)を行っております。前日までに本堂前の所定の場所にお納めください。
・午後11時45分: 除夜の鐘を撞きます。今年一年の締めくくりに、ご家族ご友人等お誘いあわせの上どうぞご来山ください。護持会からみかん、甘酒等のお接待や、東漸寺の銘の入った干支根付を差し上げております。

了って新年零時半より、元朝大護摩修行を本堂で行います。どうぞ新年のお札をお申し込みになり、一年の平安無事をお祈り下さい。