木曽義昌公と東漸寺

  東漸寺は、朝日将軍木曽義仲公十九代の後裔、左典厩兼伊予守源義昌朝臣が天正十八年(1590年)下総網戸(あじと)城に入城後、城内の一部に木曽家累代の菩提所として建立された寺である。  
  開山は文禄二年義昌公の招きによって木曽から来られた禅僧、悦道和尚(えつどうおしょう)にして当初は禅宗であった。当時の御本尊は義昌公が信奉した十一面観世音菩薩、現在は大日如来(胎藏)となっている。文禄四年(1595年)三月十七日義昌公は病死せられ、慶長五年、義昌公の嫡男義利は仔細ありて網戸城を退去せられる。その際、悦道和尚は義昌公より寄進された堂塔伽藍檀越、御除地に至るまで一切を、野中の真言宗長禅寺の末寺で西方山西徳院開山長盛法印(ちょうせいほういん)に讓与して濃州(岐阜県可児郡久々利)へ引き移られた。長盛法印は両寺を併せて住持、悦道和尚と共に開山初代上人となり、殿玉山西徳院東漸寺と三号を称すこととなった。現在は京都にある総本山智積院(真言宗智山派)に属し、檀信徒の葬儀、法事といった滅罪法会、護摩修行による祈祷など各種仏教行事を通して地域住民の信仰の拠り所となっている。
  さて、義昌公は天正十八年八月、長子義利と共に木曽福島から網戸城に入城して城を整え、木曽氏の宿将、山村甚兵衛の屋敷は城の東南に配し、千村平右衛門、馬場半左衛門の屋敷は城の西南に配し、城の南には市場が開けるように街づくりがなされた。義昌公の奥方は、武田信玄の息女真理姫(まりひめ)と言い、木曽家は武田氏の一族となったが、信玄の子勝頼(かつより)の代になって以前から課役が過酷であり木曽の臣庶もその労に耐えず、義昌公は意を決して織田信長に通じ、天正十年二月、勝頼の大軍を鳥居峠に破り、ついには天目山に勝頼を滅ぼしたのである。義昌はその功績により安曇筑摩二郡の加恩があり、深志城主(現、松本城)となり木曽十万石と称せられたのである。天正十年六月、織田信長は本能寺にて光秀に殺られ、光秀はまた秀吉に討たれ、天下の権は秀吉に帰せられて、木曽家もまた秀吉に属することとなった。 天正十八年秀吉は小田原城に北条氏直を攻め、七月には城は陥落、義昌はこの合戦に病のため参加できず義利を代将として出陣させたのであるが、一説によればこの事が秀吉から疑惑の目でみられ、義仲以来十九代に亘って領有していた木曽を去って下総網戸城に一万石で移封されたのである。
 弘化元年(1844)當山第19世弘隆代に、義昌公250年御遠忌が江戸幕府奥医師の葦原検校(木曽家後裔の義長)等寄進のもと盛大に催された。その折には大名、公家、多くの庶民から短歌が寄せられ慕香和歌集として奉納され、現在は市の有形指定文化財となっている。その後嘉永四年(1852)、地元庶民による俳句等も含めて波布里集として編纂され、平成四年に義昌公400年御遠忌事業の一環として再版された。
 義昌公は義仲以来の名君であり、網戸城に移ってからも徳政に満ちた街づくりを行ない、四百年の歳月を経た今も尚、地域住民に「木曽さま」と崇め慕われている。惜しむらくはその治世僅か五年余り、五十六才にて病死せられたことである。当山では命日の三月十七日には義昌公肖像画の軸を掛け、古来より絶えることなく餉供が営まれその遺徳を偲んでいる。遺骸は遺言により城の北西、椿海(つばきのうみ)の入江に水葬された。水葬場所は元禄年間椿湖が干拓された時、その場所に御墳墓を祀り付近一帯の耕地を御墓と字して現在に至る。 下総を統治した歴代領主は数多いけれども義昌公ほど住民に信奉され、燦然と光り輝いている存在は他にないという。

旭市名の由来について

 殿玉山なる木曽の君のおくつきにまいりて

 信濃より いづる旭をしたひきて 東のくににあととどめけむ

 隆正

  この歌は国学者で歌人の野々口隆正が嘉永五年(1853)、京都より東漸寺に木曽義昌公の旧蹟を尋ね来て、懐旧の詠を一軸として納められた。
 旭市の前身旭町は明治二十二年四月、網戸村・成田村・十日市場村・大田村の四ヵ村が合併して新しい町が生まれたのであるが、それに先立ち明治二十一年八月五日、町村制研究会が東漸寺において開催された。参加者は各村の戸長や学校の教員、村の有識者であり、主催者はその頃、まだ県議に当選して数か月もたっていない網戸村出身の弁護士玉置悧一郎であった。この研究会は毎週日曜日に開かれて、各地区を持ち回るうちに次第に盛り上がり政談演説会となり政治意識高揚の契機となったようである。やがて四ヵ村が合併して新しい町が発足する時に、町名は当時の記録によると「民情旧村名の内、その一を存するを欲せず」旭日昇天の如き勢いを以て「将来の隆盛を望む」ということから、旭町という町名が生まれたとあるが、網戸東漸寺における会合は数度に及び、寺の床の間には前出の掛け軸がいつも懸けられていたため、掛け軸の「いづる旭」が誰言うとなく町名に発展していったとされている。