境内

本堂・客殿

寺の記録によれば、天保13年某日夜半出火、庫裡客殿本堂鐘楼といった一切の伽藍は灰燼残らず、天保14年直ちに再建が発願されて、現在の本堂が再建されました。その火災では、弘法大師御護摩の灰をもとに作られたという弁財天像は火中に難なく殘り、また鐘楼の鐘と大般若経が少々殘る、と記録にあります。その後幾度の改修を経て平成19年に屋根替え、基礎工事等の大改修を行ない現在に至ります。

客殿は平成6年、木曽義昌公400年御遠忌の一環として建立。寺・護持会の年中行事や、本堂で通夜・葬儀を行う際の清め会場として、また法事の控所としてご利用できます。

 境内で見られる花々 その1

 境内で見られる花々 その2

木曽義昌公御廟

五輪塔、宝篋印塔からなる木曽家先祖代々の供養塔です。参道には義昌公が信州御在城の折に愛でていたという桜並木が連なっています。

義昌公墓所

義昌公の遺骸は遺言により城の北西、椿海の入江に水葬されました。元禄年間椿海が干拓された時、その場所に御墳墓を祀りその後幾度の改修を経て現在に至ります。寺から西に徒歩で約10分です。

義昌公像。平成3年、旭ライオンズクラブ結成25周年特別記念事業として建立、市に寄贈されました。

歴代先師墓地

初代開山上人の悦道和尚は、義昌公ご逝去の後、伽藍檀越一切を西徳院開山の長盛和尚に讓与され、長盛和尚は悦道和尚と共に開山初代上人となりました。爾来、先代まで二十八代を数えます。令和2年5月、先代堯昌和尚の七回忌に合わせ、先師墓地を整備し五輪塔を新築、開眼供養を相営みました。

 

鐘楼堂

元は安永9年に建立、先の大戦で応召されなくなっておりましたが、当山の開山四百年を記念して昭和61年に再建されました。大晦日には鐘を撞きにどうぞお越しください。

大師堂

新四国八十八か所 第十三番札所

お堂内には石像のお大師様、お堂左手には修行大師がおわします。御縁日は毎月21日です。

薬師堂

東総四十九薬師第三十四番札所

お薬師さまは浄瑠璃世界の教主で、病気平癒の仏様として日本各地で古くからの信仰があります。菩薩の時に十二の大願を発し、あらゆる衆生の病気を治して寿命を延べると誓い、如来(仏)と成りました。 

通例のお姿は、右手を与願印とし左手に薬壺を持ちますが、当山のそのお姿は、臍の前で重ねた両手(法界定印)の上に薬壺を持しており、胎蔵大日如来と同体とも説かれます。

当病平癒の紙札をご用意しております(大:千円、中:七百円)。寺務所でお求め下さい

御縁日:毎月8日

御開帳:7月8日

観音堂

寺の南約200mのところに建つ観音堂には、義昌公が信奉した守り本尊、十一面観世音菩薩が祀られております。寺の記録によれば、当初のご本尊は十一面観音でしたが、開山悦道和尚が西徳院長盛法印に伽藍等一切を譲与の後、この観音堂が建てられてそのご本尊を安置したとあります。

網戸の観音講社は昭和の最盛期には100名近くの講員がおられ、御縁日の18日には集まって観音経をお唱えしておりました。現在も、特に安産祈願のため地域住民の根強い信仰が残っています。

御縁日:毎月18日

芭蕉 句碑

左) 赤々と日はつれなくも金風 : 芭蕉
  寛政5年(1793年) 芭蕉百年遠忌の砌 木曽公御廟脇に建立

右) よく見れば薺花咲く垣根かな : 芭蕉
  平成5年(1993年) 芭蕉三百年遠忌の砌 鐘楼堂脇に建立