真理姫のこと

激動の時代の中、九十八才という長寿を得た真理姫

 天文十九年(1550)、武田信玄三女として生まれた真理姫(まりひめ;万里姫とも)は、弘治元年(1555)十月、木曽家の嫡男義昌に嫁ぎ、木曽家は武田一門の親族衆となり遇されることとなった。真理姫は六才、義昌十六才のことである。このとき正に、真理姫にとっても激動の人生の始まりであった。真理姫が十二才を迎えた時、義昌と共に信仰深い御嶽山に登り、その時に着用した白地に刺繍入りの浄衣は、黒沢の御嶽神社に奉納された。従者を連れていたとは言え、今の新婚旅行とも言えようか。時を経て天正十年(1582)、木曽家第十九代を継いでいた義昌は意を決して織田信長に通じ、信玄の後継武田勝頼から離反、鳥居峠で勝頼の軍を敗退させ、武田家は滅亡することとなる。この時、勝頼は人質である義昌の妹、そして母、長子を処刑しているが、義昌は真理姫の身を案じて、三岳村黒沢の家臣上村家に預け匿ったという。
 時を経て天正十八年(1590)、豊臣秀吉の配下にあった義昌は、徳川家康とともに関東移封となり、木曽谷からは遙か東方の網戸城(あじとじょう)一万石の城主に任ぜられた。真理姫らは木曽からの第二陣として義昌の弟義豊らと共に網戸に移ってきたという。義昌は木曽家代々の菩提寺として東漸寺を建立し、また後年、義昌、真理姫が信奉した十一面観音を安置した観音堂が建立された。以前は毎月のご縁日に観音講員が集い、二月と八月には安産祈願の護摩修行が行われ御札が授与されていた。同じ道に沿ってある淡島神社は当時、小さな祠であったが、真理姫の宿願で再建されたという。近年でも針供養が地域住民により営まれていた。また、寺より西の上宿山中には、真理姫の櫛塚が残され今でも近隣住民により守られている。
 文禄四年(1595)、義昌は病により波乱に満ちた五十六才の生涯を閉じた。後を継いだ長子義利は仔細ありて家康から改易の処分が下され、慶長五年(1600)、初代義仲以来四百十年続いた木曽家は没落することになる。真理姫は末子義一と共に木曽へ戻り、黒沢(木曽町三岳)の上村家に隠棲した。まだ幼い義一が旧家臣に当てた書状が残されており、そこには真理姫が木曽家再興の夢を託していたことが覗える。実家も婚家も全て失った真理姫であるが、夫義昌の無念を晴らしたい思いと、女性としての逞しさが感じられるのである。正保四年(1647)七月十日、真理姫は現代でも稀な長寿、行年九十八才を以てその生涯を閉じた。上村家敷地一角には五輪塔からなるお墓があり、また木曽福島の大通寺、ここ東漸寺には供養塔がある。ご法号は真龍院殿仁栄宗真大姉。 

令和三年、真理姫の健康長寿にあやかって、版画作家土屋金司氏により版画絵本が作成された。お命日に合わせ寺の本堂で有志による語りの会が催されている。

令和四年七月 當山住職堯諦記す